オンライン授与で心を届ける|お守りが欲しいけど神社に行けない方へ2025.05.21

「大切な方の健康を願う」「安心できるものを身につけたい」と思っていても、神社まで足を運ぶのが難しい——。
こうした思いを持つ方が近頃増えています。
この記事では、郵送でのお守り授与の流れや、三島神社での授与の実際についてお伝えします。
「お守りを通じて神様と繋がりたい」という願いをお持ちの方に、少しでもお役に立てれば幸いです。
いま「お守りのオンライン授与」が求められている
参拝が難しい事情は人それぞれ
神社から遠い場所に住んでいる方、体調が優れない方、小さなお子さまがいてなかなか外出できない方など、「お参りしたいけれど叶わない」という声が近年増えています。また、ここ数年は感染症への配慮から、直接の参拝や対面での授与を控える場面も少なくありませんでした。
大切な方への贈りものとしても好評
最近では「自分のため」だけでなく、「大切な人の幸せや健康を祈る気持ち」を形にしたプレゼントとしても選ばれています。合格を願うご家族へ、安産を祝福する友人へ、病気の回復を願う親しい方へ—心のこもった贈りものとして、郵送でお届けするお守りが喜ばれています。
オンライン授与とは

郵送授与について
オンライン授与とは、神社の公式ホームページや授与所を通じて、お守りや御札を郵便でいただける仕組みのことです。神社の神職が通常の参拝時と変わらぬ心持ちで祈りを捧げ、丁寧に発送いたしますので、神社に直接足を運べなくても神様の御加護を授かることができます。
信頼できる神社選びのポイント
最近ではオンライン授与を行う神社も増えていますが、安心していただくためには信頼できる神社を選ぶことが大切です。神社の公式サイトに記載があること、神職の紹介があること、お祀りしている神様のご利益や神社の由緒が説明されていること、こうした点に注意して選ぶことで、安心してお申し込みいただけます。
三島神社のオンライン授与について

当神社でもお守りのオンライン授与を行なっており、以下のようなお守りを郵送でお授けしています。
・病気平癒守
・安産祈願守
・交通安全守
・学業成就守
・ご縁結び守など
お守りはすべて、神職と巫女がひとつひとつ丁寧に準備し、ご祈祷の上で郵送しております。
オンラインだからといって「形式的」になることはありません。
神様への敬意と祈りを込めてお届けします。
お申し込みは「三島神社オンライン授与所」よりお願いいたします。
通常、お申し込みから2日以内に発送をしています。
さいごに:お守りを通して神様とのご縁を結ぶ
オンラインでも想いは変わらない
神社に足を運ぶことが難しい今、「神様とつながる気持ち」はオンラインでもきちんと届きます。
お守りはただの“物”ではなく、あなたやご家族の“想い”を形にしたものです。
神様とつながる“こころの習慣”を大切に
日々の暮らしの中で、お守りを目にするたびに、ふと神様の存在を思い出す。
そんな穏やかな時間が、心の平安や運気にもつながっていくと、三島神社は信じています。